年表

安土桃山時代~明治中期

 江戸幕府の政策により、三才地区は土地による境界線ではなくて、石高(おそらくは世帯単位)で二分されていた時期があります。「三才(a)」 は幕府領、「三才(b)」 は飯山藩領を表しています。

年代駒沢金箱・富竹三才(a)三才(b)
天正10 (1582)森 長可(松代)
天正10 (1582)上杉景勝(越後)
慶長 3 (1598)上駒沢のみ
関 一政
(飯山)
田丸直昌
(松代)
関 一政
(飯山)
慶長 5 (1600)森 忠政(松代)
慶長 8 (1603)松平忠輝(松代)山田勝重(長沼)
慶長15 (1610)平岡帯刀(長沼)
元和 2 (1616)直轄(坂城・中之条)佐久間勝之(長沼)



  (佐久間氏・四代)



佐久間勝親
元和 9 (1623)松平光長
(上越・高田)
寛永元 (1624)直轄(中野・中野)
天和元 (1681)松平義行
(尾州、中野・新野)
天和 3(1683)
貞享 5 (1688)直轄(長沼六地蔵)
元禄14 (1701) 直轄(小布施)
元禄16 (1703)直轄(小布施)  正徳 5 (1715) 中野陣屋に統合
享保 9 (1724)直轄(中野・中野)本多助芳
(飯山)











 (本多氏・
  九代)












本多助寵
(飯山)
宝暦 4 (1751)富竹に幕府代官の陣屋(1763年まで)
明和 5 (1768)榊原式部大輔
(上越・高田)預かり
明和 7 (1770)直轄(上越・川浦)
安永元 (1772)直轄(中野)
寛政 4 (1792)直轄(中野)松平周防守
(石州・浜田、
 富竹)
直轄(中野)
天保 8 (1837)直轄(中野)
慶応 2 (1866)上駒沢のみ
直轄
(中野)
松代預かり所
明治元 (1868)上駒沢のみ
尾州取締所
(中野)
明治 2 (1869)伊那県
明治 3 (1870)中野県(中野陣屋に県庁が置かれる)
明治 4 (1871)長野県飯山県
長野県に編入
明治 5 (1872)水内郡第62区
明治 7 (1874)上水内郡23大区2小区
明治22 (1889)上水内郡古里村
参考文献『長野県町村誌北信篇』「上水内郡誌」、
『古里小学校九十年誌』 小野寺幸雄「古里めぐり資料」

 ※  2024 年現在の資料による修正を加えてあります。
   ここに書かれている 「陣屋」 とは 「代官所」 のことです。

 

yagurumasou_11

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA