一級河川・田子川が人工的な用水路であり、籠沢で土京川と合流していること、そして現・しなの鉄道北しなの線の鉄路東にかつて三才池南を流れる用水路の取水口があったことから、二つの用水路(堰)の間という意味で「両堰」と呼ばれたと考えます。
田子川という名称が通用しているため、ともすると見落としてしまいがちなのですが、昭和末期からの河川改修がなされる以前、西から東に流れる土京川に対して、田子川は北から 90° 近い角度で、それも 1.5m 近い上部から落下するように合流していました。現在でも 50cm 弱の落差は残っています。つまり、はじめからあった「自然河川」原・土京川に、人工的な用水路・田子川が後から接続されているのです。ただ、両者の合流点までの総延長が「田子川」の方が長かったこと、最初に開削されたのが江戸時代前期よりも前であり、田子池からの水が地区の農業経営にとってきわめて重要であったことから「田子川」という名称が定着したようです。
明治 19 年に旧・信越線の鉄路が三才地区を貫いて敷かれた関係で、字「念仏塚」、字「南田子」と同様に、字「両堰」も東側の一部分(浄専寺のすぐ北側から三才駅北の踏切まで)が分断された状態になっています。
「両堰」に関する別の説としては、田子川を利用した水車小屋が二軒あったことからの名称だとするものもあります。三才駅北の踏切を西に渡った付近に一軒、北部スポーツ・レクリエーションパーク北・両堰橋西側の川が大きく湾曲している所にもう一軒ありました。
現在、両堰橋のすぐ西、三才両堰橋の真下にある取水口は、三才池と池の南側を抜けて南に流れている用水路双方の取水口です。区の役員になると、年に二回、田子川の川底まで降りて下流に向かって掃除をしてこなければならないわけですが、始点が両堰橋である理由がまさにこれです。
浄専寺裏を抜ける小道。左が「念仏塚」、右が「両堰」の東端
かつて、左上の道が右下にまで延びていて、次の写真の橋まで続いていました。
スポーツ・レクリエーションパーク西北の橋。
三才池の取水口
造成された現在の「両堰」
Tokiomi