Author Archive: Tokiomi

DANDELION

   「たんぽぽ」とか「蒲公英」でもよかったのですが、ここに写っているタンポポのほぼすべてがセイヨウタンポポという外来種とその雑種なので、あえて ‘dandelion’ としました。  ‘dent-de-lio…
Read more

白い花は…

   初めて見たとき、そのあまりにも清楚な「白」に言葉を失いました。  梨の新種だとばかり思っていたのですが、生産者の方にうかがってみたところ、な・な・なんとりんごだそうです。「りんごの花など見あきるほど見た」…
Read more

花冷え

   11日、12日と、4月とは思えない寒さでした。  辞書によると、 「花冷え」  桜の咲く頃に寒さが戻って冷え込むこと。 「寒の戻り」 春先、一時的に寒さがぶり返す現象。  とあります。  だとすると両者の…
Read more

お花見

   4月10日、吹き荒ぶ春風の下、東部常会恒例、三才神社跡地でのお花見が行われました。  会費制にもかかわらず、20名ものご参加をいただき大盛況でした。      相談役から庭先の花の写真…
Read more

DUCKS

   これは ‘duck’ ですが「アヒル」ではありません。「カモ」です。浅川付近でよく見かけます。  鳴き声は ‘quack’。ハドロンの構成要素「クォーク (quark) 」は、この鳴き声から発想された命名…
Read more

桜 2016

   昨年に比べて数日早い開花でした。平年比だと一週間以上早いようです。  三才諏訪社  三才ノ宮  「老健ふるさと」 Tokiomi

これって、…カワウ?

   朝5時半頃、水を張った三才池で潜水を繰り返している鳥を見かけたので撮影してみました。まだ薄暗く光が弱い状態だったこともあり、私の技量が鳥の速さについていけませんでした。  鷺(サギ)や鴨がいるので鵜(ウ)…
Read more

三才一号墳

   犀川以北の「北信濃」において最大級の前方後円墳です。全国レベルからすれば全長47m は小さめですが、峰の形状を巧みに利用して作られているため、直下を通る東山道駅路や多古駅家からはしっかりと見上げる位置にあ…
Read more

花粉光環

   均一の大きさの花粉が大量に飛ぶ時期、太陽や満月前後の月のまわりにリング状の虹のようなものが見えることがあります。これを「花粉光環」と言います。  晴れた日、風が強く温度が上がったときによく見られる現象なの…
Read more

E2系

  1997年、冬期オリンピックに合わせて開業した長野新幹線で「あさま」として活躍してきた車両ですが、3月26日のダイヤ改正で定期列車としての運用が終了するそうです。  時代の趨勢とは言え、20年近く慣れ親しん…
Read more

白鷺・冬

   ここ数年、冬期になると三才池の水を抜いて堤や水門の改修工事をしていたせいか、小魚めあてに鷺が定着したようです。  10年ほど前まではまったく見かけることがなかったのですが、今では三才池や浅川堤防を散策すれ…
Read more

冬 2016

   「最低気温 -10℃」  この時期ならば珍しくもない気温だったはずなのに、ここ数年なかったせいか 「めっちゃ寒い!」 と感じたのは私だけでしょうか。  1月中旬ぐらいまでは暖冬傾向だっただけに、こたえまし…
Read more

字 「荒田」

 「荒田で洗った!」  私としたことが、あまりの寒さにダジャレに奔ってしまいました。  ちなみに 「老人保健施設ふるさと」 から 「共和観光バス」 に至る道路の東側が 字「荒田」 です。   Tokiomi