すべては灯籠流しのために ’16
11日、三才区の事業中、最も過酷な肉体労働「池のハス・ヒシ除去」が行われました。 氏子、区、公民館の当役はもちろん、神楽保存会有志の皆様のご協力により、昨年以上の密度で群生していたハスに苦戦しながらも、…
Read more
11日、三才区の事業中、最も過酷な肉体労働「池のハス・ヒシ除去」が行われました。 氏子、区、公民館の当役はもちろん、神楽保存会有志の皆様のご協力により、昨年以上の密度で群生していたハスに苦戦しながらも、…
Read more
古里育成会交流会のロープジャンプ・チャレンジが、21日、北部レクリエーションパークにて行われました。気温36度の蒸し暑い中、三才のチームも元気よくチャレンジしました。 団体戦は各チーム三回行われたのですが…
Read more
7月10日、三才区有文書の虫干しが行われました。 江戸時代から明治・大正期にかけての手書きの文書を、読めない部分 (私的には85%強) はすべて無視して、読めるところだけを見つけ出して読むわけですが、そ…
Read more
6月26日、『常会対抗ソフトバレー・綱引き大会』が行われました。気温も湿度もさほど高くなく、恵まれた条件の下、熱戦が繰り広げられました。 ソフトバレーは、最終的に誰にボールをまわすのかが決まっていて、しか…
Read more
朝は霜が降り、池からは霞が立っていましたが、日中は天候に恵まれ、ここ数年になく穏やかな春祭りでした。 桜を楽しむには一日遅かったようですが、大勢の皆様にご参拝いただきました。御礼申し上げます。 朝 …
Read more
2月14日、「老健ふるさと」 大ホールをお借りして、敬老会 ・ 公民館発表会が行われました。 雨天にもかかわらず、大勢のご出席 ・ ご参加をいただきました。ありがとうございます。 来年も是非、この会場…
Read more
12月13日、公民館と愛盆会主催の年末恒例寄せ植え講習会が行われました。 二十数名の参加者により、愛盆会の守屋様に梅・松・竹・南天等の素材を用意して頂き、藤森幸春様のご指導を得て、それぞれ初春に向けて咲くように寄せ植え…
Read more
10月11日公民館のバス旅行が小雨の中行なわれました。 今回は世界遺産の「富岡製糸場」でした。そのスケールの大きさに圧倒され 当時の最先端の労働環境に驚きました。 その前に「こんにゃくパーク」…
Read more