Author Archive: Tokiomi

「三才神社」春祭り

   4月8日 満開の桜の下、東部常会の皆様によって「三才神社」春祭りが執り行われました。  小学生だった頃、年が近かった仲間とよく遊んだ場所なのですが、私は常会が違う関係でこの祭事はまったく見たことがありませ…
Read more

メロッテ 111

   地球から3番目に近い散開星団で、かみのけ座を形成している約 40 個の星で構成されています。広範囲に広がっているため、20 世紀に入るまで誰も星団であることに気がつきませんでした。  かみのけ座付近は銀河…
Read more

アトリ

  「アトリって何? それって、おいしいの?」 というお決まりの質問をしてはいけません。というのも、霞網猟が禁止される以前は、実際に食用にされていたからです。私は食べたことがありませんし、食べたいとも思わないの…
Read more

こいぬ座

   明るい星雲・星団もなく、「冬の大三角の一角を成すプロキオン( α CMi )があるだけの面白みのない星座」 だと思っていませんか?  星座早見はもちろんのこと、かなり部厚い星座の専門書でも 「こいぬ座の全…
Read more

敬老会・公民館発表会

   2月11日、老人保健施設ふるさと・大ホールをお借りして、敬老会・公民館発表会が行われました。  「三才区の敬老会」と言えば雪や大雪になるのがおきまりだったわけですが、今年は午前中こそ小雨がちらつきましたが…
Read more

翡翠

   「ひすい」 と読まれた方、正解です。ですが、室町時代以降、「翡翠」 は 「カワセミ」 とも読みます。  カワセミは、「魚狗」 「水狗」 とか、古名 「ソニ (青土の意味)」 から 「翠鳥 (ソニドリ)」 …
Read more

DOG STAR

   おおいぬ座 α ・ シリウス ( α CMa Sirius )です。視等級 -1.46 は全天 21 の一等星の中ではダントツで、2番目に明るいカノープス( α Car Canopus ) のほぼ2倍です…
Read more

どんど焼き 2018

   1月13日、育成会主催のどんど焼きが行われました。  今回は午後2時点火ということもあり、晴天、ほぼ無風という恵まれた条件下、穏やかなイベントになりました。  関係者の皆様、ご苦労様でした。  …
Read more

ミコアイサ

   12月14日、三才池でミコアイサを見かけました。  カモ目カモ科アイサ属に分類される鳥で、漢字で書くと 「巫女秋沙」 です。オスの羽衣が巫女の白装束に見えることに由来するのだそうですが、メスは頭部が茶色で…
Read more

ぎょしゃ座

   ご存知のように、天の北極に最も近い位置にある輝星・北極星 (α UMi Polaris) は二等星です。では、天の北極に最も近い位置、最も北にある一等星は何でしょうか?  時期が来れば確実に北極星になる …
Read more

ツマグロヒョウモン

   タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類される蝶で、オスはヒョウモンチョウ類に典型的なヒョウ柄ですが、メスは前翅先端部が黒く、斜めの白帯を持っています。「ツマ」とは「褄」で、和服で用いる場合と…
Read more

秋の一つ星

   みなみのうお座 α・フォーマルハウトです。  B.C. 2500 頃には、古代ペルシャにおいて 「四つのロイヤル・スター (王家の星) 」 の一つ、「南の王」 とされていました。  緯度が高いヨーロッパで…
Read more

9月のオリオン

   おもに9月第一週に撮影したものなので「夏のオリオン」にしたかったのですが、今年は「残暑」という表現さえほとんど聞かなかったほどに「ふつうの9月」なので、当初の予定を変更しました。気温だけならば、数十年前の…
Read more

月、火、水、金

   上から 金星、レグルス。そして 火星、月、水星 です。  9月19日、日の出30分前ごろ、地球に近いメジャーな天体が一つの画角に収まる配列に入ったので撮影してみました。   Tokiomi

Old World Swallowtail

   長野市周辺ではミカン科の植物が少ない関係で、ナミアゲハよりもキアゲハの方が多数派です。こちらの食草はニンジンやセリなどです。   Tokiomi